| 経営学部
|
|---|
| 翻訳
|
|---|
| データ分析が国際税務執行における進歩への道筋を示す松岡輝・小島信子 | 1-10 | [PDF] |
| 保健医療学部
|
|---|
| 研究ノート
|
|---|
| 認知症サポーター養成講座修了者の活動実態調査――今後の養成研修はどうあるべきか――大野裕美 | 11-24 | [PDF] |
| 保育所・幼稚園・認定こども園職員を対象とした食物アレルギーとアドレナリン自己注射薬(エピペン®)に関する講習会前後における認識の変化および講習会の効果柴田真由子・中島怜子 | 25-38 | [PDF] |
| A県の訪問看護師が希望するフィジカルアセスメント研修会の実施方法に関する調査藤井徹也・山口直己・栗田愛・佐藤美紀・西尾亜理砂・長谷川小眞子・箕浦哲嗣・酒井一由・中山和弘・篠崎恵美子 | 39-50 | [PDF] |
| 住民互助の地域づくりに向けた支援者教育プログラムモデルの開発――住民ボランティアの高齢者支援に関する課題――蒔田寛子・大野裕美 | 51-64 | [PDF] |
| 資料
|
|---|
| 看護学科におけるカリキュラムの評価――4年間の学生アンケート結果から―― 2015~2019年度看護学科教務委員会・豊橋創造大学保健医療学部看護学科 | 65-81 | [PDF] |
| 総説
|
|---|
| 我が国のがん相談支援におけるピアサポートの位置づけと今後の展望大野裕美 | 83-90 | [PDF] |
| 教養
|
|---|
| 翻訳
|
|---|
| 英雄主義への弁明――信仰を求める随筆――(その3)小西真弓 | 91-107 | [PDF] |