| 鈴木安昭先生を偲んで | [PDF] | 
|---|
| 鈴木安昭先生の御逝去を悼む中野聡 | 1- | 
| 鈴木安昭先生の研究と教育芳賀康浩 | 2-6 | 
| 鈴木安昭先生の主要業績 | - | 
| 情報ビジネス学部 | 
|---|
| 論説・原著論文 | 
|---|
| 注文住宅業界における指名型コンペシステムの成長要因金児誠之 | 7-15 | [PDF] | 
| 研究ノート | 
|---|
| 経済学の諸問題 応用ミクロ経済学の若干の問題について今井久登 | 17-23 | [PDF] | 
| キャッシュ・フロー会計情報と企業価値に関する基礎的研究西郷鎮廣・中野一豊 | 25-43 | [PDF] | 
| ヴァル・デュシェスからマーストリヒトへEU労使関係システムの起源中野聡 | 45-65 | [PDF] | 
| プロジェクトコミュニケーションマネジメントの実践効果村松東 | 67-78 | [PDF] | 
| 保健医療学部 | 
|---|
| 論説・原著論文 | 
|---|
| 看護師の専門性に関する一考察久米龍子・久米和興 | 79-92 | [PDF] | 
| 新任期保健師の個別支援能力向上を目的とした研修の評価 ―家族看護に焦点をあてて―蒔田寛子・仲村秀子・鈴木知代・井本実菜・佐藤圭子・平井敦美 | 93-103 | [PDF] | 
| 日本人健康若年男子の心電図QT 間隔の基準値宮原英夫・後藤寛司・逸見治・池田憲昭 | 105-114 | [PDF] | 
| 研究ノート | 
|---|
| 模擬患者(Simulated Patient: SP)参加型授業の効果について刑部万寿美・原田千代子・吉田千鶴子 | 115-123 | [PDF] | 
| 資料 | 
|---|
| 市民健康体操の作成と普及に関する課題辻村尚子・牧田光代・八木幸一 | 125-132 | [PDF] | 
| 教養 | 
|---|
| 資料 | 
|---|
| 私立豊橋裁縫女学校の校地と校舎の変遷について ―明治35年から昭和7年まで―伊藤晴康 | 133-147 | [PDF] | 
| 研究ノート | 
|---|
| ナラ枯れ被害量推定モデルの有効性について稲田充男 | 149-156 | [PDF] | 
| エドマンド・キャンドラーの『革命家―シリ・ラム』 ―西洋教育とインドのナショナリズム―小西真弓 | 157-179 | [PDF] |